投稿日:2012年06月15日(金)
17時21分



栃木県、茂木町の観光やな場で解禁に成った鮎の塩焼きを食べました。
炭火で焼いた、この味は茨城県内や栃木県内の店頭で売って居る何度も焼き直した鮎では味わう事は出来ません。
やっぱり焼きたて絶品です。
3枚目の画像は地元の篭屋さんが竹で網を作っていました。
最近は竹篭は全く需要は無いそうです。「篭屋では食って行けない」と言って居ました。
この川、那珂川(なかがわ)は、栃木県北部那須郡那須町の那須岳山麓を源とし同県東辺部を南に流れ、芳賀郡茂木町で東に向かい、茨城県を南東に流れてひたちなか市と東茨城郡大洗町の境界部で太平洋に注ぐ、一級水系那珂川の本流です。
スポンサーサイト
投稿日:2012年05月24日(木)
16時47分
全国一の天然ウナギ漁獲量を誇る、霞ヶ浦のウナギ出荷停止(原発関連)天然ウナギが食べることが出来なくなった。
土浦駅から、近い田んぼの中で天然ウナギを目の前で捌いて、食べさせてくれるお店が有る。
道路に小さい看板がぽつりと立っている、田んぼの中の細い道、本当にお店が有るんだろうか
と思うぐらい奥まった所に有るお店(民家)安くて、絶品、でも食べられない。
来年以降はどうなるんだろう。
関連記事
投稿日:2012年05月07日(月)
19時52分
竜巻の被害が拡大して居ます。当地水戸は目立った被害は有りません。
ただ、各メディアで専門家(と称する)人たちが言って居ます。
安全な場所に、頑丈な建物・・・今回頑丈な建物と思われる
雇用促進住宅(鉄筋コンクリート)も被災した。どんな建物が安全なの
そんな建物何処に有るの。
専門家だから高い知識は持って居るんでしょうが。
机上の話とは違うんです、とても現実と違う事を言う人もいる。
高速バス事故、福島原発事故、専門家(と称する)の皆様現実、解って居るの?
莫大な公費(税金から高額な補助金を貰って)研究してるから?・・・
今夜は深く考える夜に成りそうです。
△ PAGE UP